カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ
商品詳細画像

臨書の基本 動画付きでわかる書の深め方 心構え・古典の学び・表現のコツ

コツがわかる本
山本翔麗/監修
著作者
山本翔麗/監修
メーカー名/出版社名
メイツユニバーサルコンテンツ
出版年月
2022年9月
ISBNコード
978-4-7804-2671-7
(4-7804-2671-5)
頁数・縦
128P 26cm
分類
芸術/書道 /書道技法
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,400

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

★ 「書」を深く知り、極めるための必携書! ★ お手本の書き方がQRコードで簡単に見られます。 ★ 運筆&用筆が実演動画でよくわかる ★ 楷書、行書、草書のそれぞれの特徴を理解し、表現のポイントを捉える。 ★ 王義之、欧陽詢、虞世南、顔真卿…etc.名筆を基に詳細解説。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 書道における臨書とはなんだろう。今回、本の出版にあたって改めて考えてみました。古典に倣うことは書道の原点、ただ字をうまく書けるようになる手法ではなく、自分の書の幅をぐんと広げてくれる確かな礎となるものです。 私は教室で生徒さんたちに臨書の指導をしていますが、同じ古典で学んでも、ひとつも同じものはありません。その人の持つ癖や特色が意識していなくても出てくる、その違いが個性の第一歩ではないかと思います。 古典と向き合って、自分なりのスタイルを確立していくのが本来の姿だと思います。そこはとても遠く、私もまだまだ道半ばです。 臨書を学ぶために空海を知り、興味が広がって寺社仏閣が好きになり、本を読んだり旅したりと楽しみが広がっている人もたくさんいます。古典にアプローチすることで知識が増えたり気持ちが豊かになったり。書道はそういう楽しみ方ができるのもいいところです。古典には、字や書体、書かれた背景など、魅力がたくさんあります。 本書を手に取られた方が、少しでもそう感じてくださったら幸いです。 山本 翔麗 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 臨書の基礎知識* 臨書とは* 臨書のルーツ* 中国の書の発展* 日本での書の発展* 臨書の方法 形臨・意臨・背臨・・・など ☆第2章 古典を見てみよう* 古典の選び方* 書体の展開≪楷書の古典を見る・読む≫* 九成宮醴泉銘* 孔子廟堂碑≪行書の古典を見る・読む≫* 祭姪文稿* 風信帖≪草書の古典を見る・読む≫* 十七帖* 書譜・・・など ☆第3章 実際に書いてみよう≪楷書を書いてみよう≫* 九成宮醴泉銘 九成* 九成宮醴泉銘 醴泉* 孔子廟堂碑 玄妙* 孔子廟堂碑 神功≪行書を書いてみよう≫* 蘭亭序 蘭亭* 蘭亭序 暎帯* 祭姪文稿 真卿* 祭姪文稿 亡姪・・・など

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution